保険クリニックの評判は?メリット・デメリットを解説

こんにちは!
投資マニアのさわです。
◆保険選びで失敗したくない!
◆今の保険をより良いものに見直ししたい
◆保険で資産形成も一緒にやりたい
◆今契約している保険のままでいいのかちょっと不安
◆月々の保険の支払いの負担が思い・・・
当てはまる方は私にお任せください!
就職や転職、あるいは結婚、出産などといったライフイベントを機に、保険の加入や見直しを検討する方は多くいますよね。
とは言っても、どんな保険が良いのか一人だと悩んでしまいませんか?保障内容や保険金の過不足なんて、正直イメージがつきにくいものです。
そんな方にとって、無料相談ができる保険ショップは頼りになる存在。
「保険クリニック」もそんな保険ショップのひとつです。
今回は、保険クリニックのメリットやデメリットについて解説していきます。
また、無料の保険相談全般にまつわる疑問にもお答えしています。
保険に入ろうか迷っている方、最初の一歩として保険の無料相談を検討している方はどうぞ最後までお読みください!
この記事でわかること
|
保険クリニックとは?基本情報まとめ
保険クリニックは、様々なライフステージの顧客に向けて、生命保険と損害保険を紹介しています。
運営会社は、東京証券取引所グロース市場に上場中の株式会社アイリックコーポレーションです。
保険クリニックの概要
サービス名 | 保険クリニック |
公式サイト | https://www.hoken-clinic.com/ |
対象エリア | 全国 |
取扱保険会社数 | 生命保険会社:27社 損害保険会社:6社 通信販売のみ取扱い:11社 ※2023年9月現在 |
相談料 | 無料 |
相談方法 | 店舗 オンライン面談 電話相談 テキストチャット |
店舗 | 全国266店舗 ※2023年9月現在 |
保険クリニックは、一生涯のサポートをウリにしています。一度保険を契約したら終わりではなく、複数社に渡る保険に加入した場合の管理の煩雑さ軽減のサポートやライフイベントに応じた保険の見直しサポートなども行っているとのこと。
来店型保険ショップ部門では、オリコン顧客満足度調査(2020年〜2022年)において総合1位に輝いており、評価の高い来店型保険ショップと言えます。
なお、無料オンライン保険相談では「生命保険」の相談を中心に受けています。
保険クリニックの運営会社情報
会社名 | 株式会社アイリックコーポレーション |
会社サイト | https://www.irrc.co.jp |
本店所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷二丁目27番20号 本郷センタービル4階 |
事業内容 | 1. 生命保険コンサルタント業(生命保険代理店) 2. 損害保険代理業 3. FC店舗展開事業並びにそれに付随する各種事業 4. 保険販売支援に関するソリューション事業 |
保険クリニックの運営会社は株式会社アイリックコーポレーションです。
設立は1995年。「人と保険の未来をつなぐ Fintech Innovation」を企業テーマとして掲げ、顧客が納得して保険に加入できるように、また顧客と保険会社、アイリックコーポレーションの3者の利益が共存するように、事業を推進しています。2018年には東京証券取引所マザーズ市場に上場しました(2022年から東京証券取引所グロース市場に移行)。
保険クリニックの3つのメリット
保険クリニックで特筆すべきメリットは次の3つです。
- 日本初の来店型保険ショップ
- 多様な相談方法から選べる
- 社内資格でスタッフの質が良い
以下で詳しく解説します。
メリット1:日本初の来店型保険ショップ
現在でこそ来店型保険ショップは数多く存在していますが、実は保険クリニックが、日本で初めての来店型保険ショップです(※日本初の来店型乗合保険ショップチェーン2018年6月時点東京商工リサーチ調べ)。
第一号店のオープンは1999年12月のこと。20年以上の歴史があるため、保険クリニックは、保険相談に関する知見を蓄積していると言えます。顧客としては頼りがいがあるように感じられますね。
メリット2:多様な相談方法から選べる
保険クリニックでは、多様な相談方法を顧客が都合に応じて選べるようになっています。
来店型保険ショップの本領でもある来店しての窓口での相談に加え、ビデオ通話を用いたオンライン相談、思い立った時にさくっとできる電話相談が用意されています。
さらには時間の拘束を必要としないテキストチャットによる相談も可能。
店舗に行く時間がなかったり、なかなか家を留守にできなかったりする顧客にとっては大きなメリットですよね。
メリット3:社内資格でスタッフの質が良い
保険クリニックでは、マスター制度と呼ばれる社内資格制度を設けています。
それぞれの資格が、そのジャンルの保険や制度について詳しいことの証となるものです。社内資格とは言え、合格するために知識習得や相談への対応を重ねているはずなので、スタッフの質向上に繋がっているでしょう。
マスター資格のジャンルは以下の5つ。そしてこれら5つのマスター資格をすべて取得すると「グランドマスター」の称号が与えられます。
- 家計マスター:さまざまな家計管理方法・税制を学んでいる
- 住宅ローンマスター:住宅ローンの種類・特徴、手続きの諸費用等を学んでいる
- 介護マスター:介護の現状、公的介護保険制度等を学んでいる
- 相続マスター:相続税・贈与税等の税制・法制度の知識を学んでいる
- 年金マスター:老齢年金、遺族年金、障害年金の3種類と国民年金基金等を学んでいる
保険クリニックの3つのデメリット
保険クリニックのデメリットとして、以下の3つが考えられます。
- 原則予約制
- 近くに店舗がない場合がある
- 担当者によって対応が異なる可能性がある
それぞれ詳しく解説していきます。
デメリット1:原則予約制
保険クリニックでは、来店による相談(およびオンライン相談)では、原則予約制をとっています。
ぐうぜん保険ショップが目に入った時に、気軽にふらっと立ち寄って相談できない点をデメリットと感じる方もきっといらっしゃいますよね。ただ、当日でも空きがあれば予約可能ですので、ふと思いついたときには問い合わせてみましょう。
デメリット2:近くに店舗がない場合がある
保険クリニックは、全国規模で店舗を展開していますが、それでも近くに店舗のない場合があります。
2023年9月現在だと青森県、秋田県、富山県、岡山県、香川県、徳島県の6県には店舗がありません。
また県内に店舗があったとしても、例えば、滋賀県のように2店舗しかない県もあり、生活圏内には店舗がないケースもあります(店舗があるのは彦根市と近江八幡市)。
オンライン相談もありますので、近くに店舗がなくても相談自体は可能です。
デメリット3:担当者によって対応が異なる可能性がある
保険クリニックでは、マスター制度を取り入れて、担当者の対応力の向上を目指しています。
しかしながら、担当者によって対応が異なる可能性は大いにあります。取得している社内資格(マスター制度)が担当者毎に違うのだから、当然と言えば当然ですよね。人としての相性の問題もありますし。
企業の規模が大きければある程度仕方がないことですが、品質のブレは、常に一定以上の対応・サービスを求める顧客にとってはデメリットのひとつと言えます。
保険クリニックの良い口コミ・評判
保険クリニックの良い口コミをご紹介します。「親身でこれからの生活も考えてくれる」「丁寧でわかりやすい説明」といった声がありました。
良い口コミ1:親身でこれからの生活も考えてくれる
丁寧に親身になって話を聞いてくれた。高い保険を勧めるだけではなくこれからの生活や生活費のことも考えた無理のない保険料の話をしてくれた。
パソコンでの比較などもしてくれてわかりやすかった。
親身になって相談に乗ってもらえる点を高く評価している口コミです。先々の生活を考えた保険料で提案してくれたようです。
良い口コミ2:丁寧でわかりやすい説明
丁寧かつ分かり易く説明してもらえた。
何の保険が不要で、かつ今自分たちが求めている保険を的確に紹介してもらえた。
駅前で立地も文句なし。
丁寧でわかりやすい説明を高く評価する口コミです。全部の保険に入れようとせずに、不要なものは不要、と切り捨ててくれる姿勢は好感が持てますね。
良い口コミ3:保険について知らなくても大丈夫
今まで保険について考えてこなかったが、私の希望をききながら分かりやすく教えてもらえた。
保険について今まで考えてこなかった顧客にとってもわかりやすい説明をしてもらえるのは、初心者にとってはありがたいですね。
保険クリニックの悪い口コミ・評判
保険クリニックの悪い口コミについても調査し、まとめました。
担当者と顧客の相性もありますし、全ての顧客から高評価を得るということは現実にはないものです。参考の一つとしてお読みください。
悪い口コミ1:条件の悪い保険を勧めてくる
あきらかに条件の悪い保険を勧めてくる。
条件の悪い保険を単純に売りたいからなのか、顧客にとって保障内容のどこかの部分でメリットがあると考えてのものだったのかは、わかりませんが……。後者にしても説明を尽くさないと、顧客にとっては不親切・不誠実にうつってしまいますよね。
悪い口コミ2:納得のできない説明
社会保険を理解していないのか経験が浅いのかわからないが、前より保険料が下がることばかり強調して納得できない説明ばかり。
保険料が下がることだけ強調して、他の部分の説明に不安が残るようであれば、納得なんてできないですよね。
悪い口コミ3:店員に声を掛けづらい雰囲気
女性店員さん達が、毎回ずっと楽しそうにお喋りしてるので声を掛けづらい。
保険ショップに限らず、店員同士が仲良く喋っていると入りづらさを感じてしまいますよね。
保険クリニックはどんな人におすすめ?
保険クリニックは次のうちの一つにでも当てはまる人におすすめです。
- 現在加入中の保険・検討中の保険をわかりやすく比較したい人
- 豊富な商品の中から保険を決めたい人
- アフターフォローが欲しい人
現在加入中の保険・検討中の保険をわかりやすく比較したい人
保険クリニックでは、「保険IQシステム」という独自の保険商品比較システムを取り入れています。
希望条件を入力すると、複数の保険会社の商品を一括で比較できるほか、現在加入中の保険についても保障内容を可視化し理解を深められます。1つのシートでわかりやすく見比べられるため、保険初心者に優しいサービスと言えます。
豊富な商品の中から保険を決めたい人
保険クリニックは、業界最高水準の約50社の保険商品を取り扱っています(店舗によって取扱数に違いがあります)。そのため豊富な選択肢の中から自分に合う保険を選び、組み合わせることができるでしょう。
商品数が多いと選び方に悩む方もいらっしゃると思いますが、保険クリニックでは保険販売資格をもったプロが相談にのってくれます。ヒントや提案をもらいながらであれば、決断にたどり着くことができるはずです。
一方で、私自身は資産運用のための国内保険だとある保険一択かなと考えているため、選択肢が少ない方が助かるなという方、プロの思い入れのある保険が気になる方は、一度お気軽にご連絡いただければと思います。
アフターフォローが欲しい人
保険クリニックは、充実したアフターフォローにも取り組んでいます。
加入のタイミングでの相談にとどまらず、人生に伴走してもらいライフステージの変化にあわせて相談をしたいと考えている方にも、保険クリニックはおすすめです。
全国展開されており、オンライン相談も受け付けているため、たとえ引っ越したとしても相談環境が整っている可能性が高いです。
無料保険相談のよくある質問・疑問
保険クリニックをはじめ、現在は保険について無料相談できるところが増えています。
「相談って本当に無料?」「保険知識がなくても相談できる?」「保険相談をしたら必ず加入しなけらばいけない?」といった疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
以下では無料保険相談に関するよくある質問についてお答えします。
Q.本当に無料ですか?お金はかかりますか?
A.無料保険相談は、本当に無料です。保険相談の際にかかる費用はありません。
指定された保険やプランに加入することを強要されたり、後で追加料金が発生することもありません。何度でも無料で相談できるため、安心して相談してください。
ただし、相談内容によっては無料相談を受け付けていない可能性があります。その点は気をつけてくださいね。
Q.なぜ無料での保険相談が可能なのですか?
A.無料保険相談の多くは、保険会社からの契約手数料を収益としています。
そのため、顧客から相談料などの代金をもらうことなく運営できるのです。保険相談が何回でも無料となっているところが多いのも、同じ理由です。
Q.保険相談した後のしつこい営業や押し売りはありませんか?
A.しつこい営業や押し売りは、近年での無料保険相談ではほとんどないと言われています。
とは言っても、「保険=勧誘が激しい」印象は根深くありますよね。
最近の無料保険相談は、各社とも顧客の判断を重視しており、顧客に不快感を抱かれないよう気を遣っています。「営業や押し売りはしない」と打ち出している会社もあるぐらいです。
無料相談中のヒアリングから、顧客がすでに加入している保険が適切と判断した場合、新たな保険を紹介するのではなく現在の保険への加入継続をすすめるケースもあるとか。勧誘を気にしすぎなくて良いかと考えます。
まとめ:他の保険相談所との比較も大切!
保険クリニックは、日本初の来店型保険ショップで、20年以上の歴史をもつサービスです。一生涯サポートをうたっているため、ライフステージに応じて保険の見直しを視野に入れている方などアフターフォローが欲しい方にはおすすめの保険相談所です。
業界のパイオニアとしてノウハウの蓄積や取り扱い商品数の多さは魅力的ですが、全員がFP資格を有しているわけではないため、ぜったいに有資格者に相談したい方には向いていないかもしれません。
ただ、保険相談所選び以上に、どの保険に加入するかのほうが圧倒的に大事です。相談先選びに時間を使うのはもったいないため、最寄りの来店型保険ショップに行ってみるか、私もLINEで相談に乗ってます。
私自身は業務と関係ないからこそ、中立の立場から、手数料度外視の提案ができると自負しております。