株式会社アルプレイスの評判・口コミ情報まとめ|都市型ワンルームマンションの開発・販売をメインに賃貸管理まで手がける不動産会社

こんにちは!
投資マニアさわです。

本文を始める前に・・・

◆不動産投資で成功したくありませんか?
◆提示価格よりも安く購入したくありませんか?
◆より高値で売却したくありませんか?
◆今保有の物件のキャッシュフローを改善したくないですか?
◆管理形態でお悩みはありませんか?

当てはまる方は私にお任せください!

投資マニアさわ
41歳の投資マニアです。ほったらかしでお金が増える投資が大好物。不動産投資(ワンルームマンションが特に好き)を基盤としています。投資運用総額約6億円。年間手取り家賃収入約800万円。現在IT系コンサルティング企業勤務。過去には金融機関や外資系IT企業に勤務。宮崎県出身。1児の父。

今回は、東京に拠点を持つ不動産会社「株式会社アルプレイス」の特徴や企業概要、口コミ・評判を解説します。

同社は都市型ワンルームマンションを開発・販売しており、医師・経営者といった高所得層に向けてサービス展開しているよう。賃貸管理もワンストップで依頼でき、セミナーも開催しているので、同社を検討する方も多いかもしれません。

本記事では、そんな同社について、サービス内容や口コミ・評判などをもとに中立的な目線から評価していきます。すでに営業を受けている方や、不動産投資に興味を持っている方はぜひ参考にしてください。

株式会社アルプレイスのクチコミ・評判

株式会社アルプレイスをリサーチしたところ、参考になりそうな口コミは見受けられませんでした。

Googleにはいくつか低評価の口コミが見受けられるものの、いずれも具体性に乏しく、参考にしにくいのが正直なところです。なお、入居者から物件の管理品質に言及する投稿も上がっていますが、こちらは投資家目線で参考になるかというと微妙なところ。

この情報だけで同社を良いとも悪いとも判断できませんから、以下、筆者の方でまとめた特徴も判断材料にしてもらえればと思います。

株式会社アルプレイスとは

参照:alplace

株式会社アルプレイスは、東京に拠点を持つ不動産会社です。2007年に事業をスタートし、不動産事業だけでなく、不動産広告の企画・作成なども行っているようです。

ここからは、そんな同社の会社概要と事業内容をより詳細に確認していきます。

会社概要

株式会社アルプレイスの会社概要は以下のとおりです。

会社名 株式会社アルプレイス
所在地 〒130-0026
東京都墨田区両国3-25-5 JEI両国ビル2F
電話番号 TEL 03-5625-4310
FAX 03-5625-4313
設立 2007年5月
資本金 8,500万円
代表者 吉田 敏志
事業内容 不動産の販売・賃貸・仲介
不動産に関するコンサルティング業務
不動産の賃貸管理
損害保険代理店業
不動産広告の企画及び作成
上記に附帯する業務全般
免許登録許可 宅地建物取引業 東京都知事(3)第89894号
加盟団体 (社)全日本不動産協会
(社)不動産保証協会
(社)東京都不動産関連業協会
(社)東日本不動産流通機構
取引銀行 三菱東京UFJ銀行
みずほ銀行
りそな銀行
北陸銀行
会社HP https://alplace.co.jp/

主な事業内容

株式会社アルプレイスが展開する不動産事業の内容は以下のとおりです。

  • 不動産の売買
  • 不動産開発
  • 賃貸管理
  • コンサルティング
  • 不動産広告の企画及び作成 など

都市型ワンルームマンションを開発・販売しており、コンサルティングに加えて賃貸管理も依頼できる体制を取っている様子。

ただ、賃貸管理の一環としてサブリースを提供している点は少し気になりました。これはオーナーにとって非常にリスキーな仕組みなので、勧められても絶対に契約してはいけません。サブリースの詳細については後で解説します。

株式会社アルプレイスの4つの強みや特徴

株式会社アルプレイスの特徴としては、以下の4つが挙げられます。

  1. 都市型ワンルームマンションの開発・販売を手がけている
  2. 医師・経営者向けに不動産投資を勧めている
  3. 賃貸管理も一気通貫で依頼できる
  4. セミナーを開催している

それぞれ詳しく見ていきましょう。

都市型ワンルームマンションの開発・販売を手がけている

株式会社アルプレイスは都市型ワンルームマンションの開発と販売を手がけています。これまでの経験を活かして、自社で構造・耐震性から基礎部分のチェックまで行っているとのこと。

ただし、具体的な販売物件は掲載されていないので、取り扱い物件の品質については判断できません。また、同社はセミナーで東京23区について言及しているものの、それが自社物件の取扱範囲を指しているのかは判断できません。この辺りは事前に確認することをおすすめします。

自社物件は仲介手数料がかからない反面、物件価格にいくらでも利益を乗せられるため、その点にも気を付けて検討してください。

同社に限った話ではなく、営業の提案に対しては常に疑う姿勢を持っておきましょう。不動産会社は物件を売るのが目的ですから、良く見せようとするのは当然。投資家はそれを鵜呑みにするのではなく、自分の目で見極めなければいけません。

もし自分で良し悪しがわからない場合は、わたし投資マニアさわにLINEしてください。利害の絡まない目線からアドバイスしますよ。

医師・経営者向けに不動産投資を勧めている

株式会社アルプレイスは、医者と経営者向けに一棟マンションなどを提案しているとのこと。いずれも高所得ゆえに物件の選択肢が幅広く、将来の備えとして勧めているようですが、「年金代わり」「生命保険代わり」と謳っている点には注意が必要です。

年金代わりのつもりで考えなしに長期保有すれば、築年数の経過により資産価値が下落するリスクがあります。生命保険代わりという謳い文句の方についても後ほど詳しく触れますが、そもそも、不動産投資の目的は不動産で利益を得ることです。

こうした営業はまさに3流と言えますね。このトークをしている営業マンは不動産投資の本質を理解できていないように思います。

賃貸管理も一気通貫で依頼できる

株式会社アルプレイスは賃貸管理も一気通貫で対応しており、入居者募集、契約手続き、家賃集金といった全般的な管理業務を依頼できるとのこと。同社はこういったアフターフォローに力を入れているようですが、サービス自体は珍しくなく、そもそも料金プランなども明記されていないため、この辺りは事前に確認すべきです。

加えて、同社はサブリースも提供している点に注意が必要です。

サブリース契約はオーナーを貸主、不動産会社を借主として賃貸契約を結ぶ仕組みであり、空室時でも不動産会社からオーナーへ家賃が支払われます。しかし一般管理に比べてサブリースは手数料が高く、だいたい10~15%ほど得られる家賃収入が少なくなります。

さらに、一般的にサブリースでは、礼金や更新料も管理会社に支払われる契約になっており、オーナーはこれらを受け取ることができません。つまり、一般管理とサブリース契約とでは、管理手数料の差以上に実際のキャッシュフローに開きが生じるのです。

サブリースの問題点は他にもあります。サブリース契約では借地借家法が適用されますが、これは借主の権利を保護するために作られた法律です。本来は貸主より立場の弱い借主を守るための法律ですが、サブリースでは管理会社が借主ですから、この立場を悪用することで下記のような対応が可能になってしまうのです。

  • 解約不可能な契約を結ばさせる
  • 突然大幅に家賃を減額する
  • 委託業者にしか売却させない

同社に目立った悪評は見受けられないものの、サブリース自体が非常にリスキーであることに変わりはありません。もし勧められても、必ず通常のプランに留めておきましょう。

そもそも東京の賃貸稼働率は95%を超えていますから、優良物件なら黙っていても入居者はつきます。それでも家賃保証を勧めてくるなら、それありきで物件選定している懸念も出てきますね。

セミナーを開催している

株式会社アルプレイスはオフラインでのセミナーを開催しており、申し込めば無料で参加できるようです。

東京23区内かつ築浅、駅近の物件に特化して不動産投資のノウハウを伝えているそうですが、コロナウイルス感染拡大をきっかけにセミナーを中止している旨が記載されていました。

参照:alplace

現在も開催しているかはわからず、もし受講できるとしても受講後は個人情報をもとに営業をかけてくる可能性が高いため、慎重に判断すべきです。学習したいだけなら、他の方法を検討した方が良いかなと思います。

生命保険代わりと言われたら要注意

不動産会社の中には不動産投資が「生命保険代わりになる」と謳って勧めてくるケースもありますが、これには注意が必要です。

不動産を購入する際はローンを組むのが一般的であり、このときあわせて団信(団体信用生命保険)に加入することから、「ローン返済中に万が一のことがあっても安心=生命保険代わりになる」、とアピールしているわけです。

団信が生命保険の役割を果たすことは確かです。しかし団信がカバーするのはあくまでも生命保険が担う役割の一部。さらに、保障が得られると言ってもそれはあくまでも物件を所有している間だけです。

こうした理由から、団信に加入するからといって安易に生命保険を解約するのはおすすめできません。

不動産投資の目的は、あくまでも不動産によって利益を得ることです。投資本来の目的から逸れる部分で判断せず、しっかり物件選定しましょう。

これは「生命保険代わり」に限った話ではなく、「節税対策」や「年金代わり」といったセールストークも基本的に同様です。もしもこのような内容で不動産を提案された場合は相談してくださいね。

こちらのページにこれまでの投資実績を掲載しているので、あわせてチェックしてみてください。

株式会社アルプレイスについてよくある質問

ここからは、株式会社アルプレイスに関するよくある質問を紹介していきます。

セミナーは開催している?

公式サイトにはコロナウイルス感染拡大をきっかけにセミナーを中止している旨が記載されています。現在再開されているかどうかは判断できませんでした。直接問い合わせるのがおすすめですが、その際は営業リスクも踏まえて慎重に検討してください。

同社の販売物件は確認できる?

同社は販売物件を公開していないため、具体的に知りたい場合は直接確認する他ありません。

賃貸管理の料金プランは?

公式サイトを見る限り、賃貸管理の料金プランは掲載されていないようでした。

株式会社アルプレイスのまとめ

本記事では株式会社アルプレイスの特徴や口コミ、提供しているサービスの内容などを詳しく解説しました。

同社は都市型ワンルームマンションを開発・販売しているだけでなく、賃貸管理もワンストップで依頼できるそう。また、医者と経営者向けに一棟マンションなどを提案しており、そちらに関しては「年金代わり」「生命保険代わり」として勧めているようです。

加えて同社は、サブリースも扱っているようでした。これは非常にリスキーな契約形態なので、もし勧められた場合は必ず断りましょう。そもそも販売物件も掲載されていないため、事前に情報を可能な限り確認してから検討した方が良いかなと思います。

どうしてもサブリースに興味があるなら、私に連絡してください。より安全かつ効率的な手法をお伝えします。こちらのページに投資実績を掲載しているので、合わせて読んでみてください。

株式会社アルプレイスを検討されている方へ

  • 不動産投資は節税になります!と営業されていませんか?
    →節税効果は数年です。延命措置も実はありますが。
  • サブリース契約なので安心です!と営業されていませんか?
    →サブリース契約のままだと物件売却ができないケースがあります。外すにはテクニックが必要です。
  • 老後の資金のために現役時代に不動産を購入しましょう!と営業されていませんか?
    →先の話よりも今から儲かる不動産投資をしませんか?
  • 友達の友達から不動産業者を紹介されていませんか?
    →その友達はあなたの人生を考えているのでしょうか?
  • 相場より高値で不動産を売却できると言われていませんか?(すでに不動産をお持ちの方)
    →契約解除金狙いの可能性があります。

私は不動産投資マニアかつ元々不動産業者に出向した経験もあるため、お役に立てる自信があります。

もし気になる方はLINEでご相談ください。それでは!