【受講料約150万円】ABCash(エービーキャッシュ)は怪しい?評判口コミは?金融教育を謳うお金稼ぐ系高額塾

こんにちは!
投資マニアさわです。
◆投資で成功したい
◆優良な投資先の見つけ方が知りたい
◆投資先の利回りの改善
◆不労所得を作りたい
◆投資先を解約、資金回収したい
当てはまる方は私にお任せください!

41歳の投資マニアです。ほったらかしでお金が増える投資が大好物。不動産投資を基盤としています。現在、約30種類の投資を実践し、投資運用総額約6億円。年間手取り家賃収入約800万円。現在IT系コンサルティング企業勤務。過去には金融機関や外資系IT企業に勤務。宮崎県出身。1児の父。
本記事では、若年層の女性向け金融教育サービス「ABCash」について詳しく解説します。
同サービスは「株式会社ABCash Technologies」が運営しており、「お金の不安をなくす」をコンセプトに掲げているそう。累計受講者数は8万人を謳っています。以前は受講後の総資産額が平均57.2万円増加したという記載がありましたが、現在はなくなっているようです。
満足度は96%と高めですが、調査期間が2020年1月~7月とのことなので、時期は古め。当時はコロナが始まった直後でしたし、物価高も始まってなかったので、記事執筆時点とは状況が異なります。最新の調査結果も知りたいですね。
ただ、このサービスには以下のように気になる点も多く、一昔前に流行ったお金稼ぎ系の情報商材と似ていますね。
- 学習内容に対して費用が高額
- セミナーの場で決済すると割引(その場で入会を迫る)
- 受講料の分割払いのために、クラウドローンを斡旋している
- 返金で手出しが発生した事例が報告されている
本記事では、企業情報や口コミなどをベースに、解説していきます。
これから資産運用を勉強したい方や、サービスの健全性を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
ABCash Technologiesとは
参照:abcash
株式会社ABCash Technologiesは、2018年創業のスクールサービスをメインに扱う会社です。
もともとお金のパーソナルジム「bookee」として提供していたサービスを、2019年にリブランディング。現在は、個人向けの「ABCash」と、法人向け金融教育サービス「ABCash for Business」の二軸で事業を展開しているようです。
まずは、そんな同社の会社概要と事業内容を確認していきましょう。
会社概要
株式会社ABCash Technologiesの会社概要は以下のとおりです。
商号 | 株式会社ABCash Technologies (エービーキャッシュテクノロジーズ) |
所在地 | 【本社】 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティ ウエスト15F【支店】 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5丁目1-60 なんばスカイオ 14F |
連絡先 | 03-6822-6768(法人) 03-6822-7240(個人) 06-7777-4866(大阪支店) |
設立 | 2018年2月2日 |
資本金 | 100,000,000円 |
代表者 | 辻 侑吾 |
サービス内容
ABCashは受講者の支出報告から始まり、投資に関する課題も設けているようです。LINEで気軽にお金について質問ができるなど、他にはない独自性のあるサービスを展開されています。
ライトプラン | スタンダードプラン | アドバンスプラン | |
プラン料金 | 月額30,090円〜(24回払い) 一括667,150円 |
月額41,250円 一括990,000円 |
月額32,967円 一括1,437,700円 |
入会金 | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 |
サポート期間 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 |
超高額商材と言っても差し支えない金額でしょう。もちろん、提供されるサービスに価格が見合っていると感じるならば入会を検討しても良いでしょう。
返金保証期間30日→15日に短縮
ABcashはプラン改定前の返金保証期間が30日でしたが、現在15日間に短縮されています。
返金依頼をする期間が短くなっているため、短期間でサービスを見極める必要がありそうですね。
ABCashは怪しい?評判は?
「ABcash 怪しい」という検索サジェストがありますが、結論、ABcashは怪しくありません。
強引な勧誘などを理由とした行政指導なども受けておらず、特段警戒すべき点はないでしょう。
ただ、前述の通り価格が超高額であるため、入会には慎重な判断が求められます。
ABCash Technologiesが謳う3つのアピールポイント
株式会社ABCash Technologiesは、以下3つをアピールポイントとして謳っています。
- 受講後は純資産が平均57万円増加する
- 著名人が特別講師を務めている
- 累計受講者数は5万人超
一見華々しい印象ですが、いずれも気になる点があるので、詳しく見ていきましょう。
1.受講後は純資産が平均57万円増加する
公式サイトによると、ABCash受講者は、受講後に純資産が平均で57.2万円増加しているのだそうです。さらに、一ヶ月あたり平均72,000円の自由資金が生まれるとも謳っています。
参照:abcash
ただ、これにはいくつか気になる点があります。
まず、3ヶ月で57万円の資産増加は、あまりにも急激すぎます。元々の金融資産をフルベットしたとしても、年利換算60%超で増加していることになり、ありえない増え方をしています。
これには何かカラクリを感じてしまいます。考えられるのは、
- 元々年収の高い119名を選定している
- 資産額には解約返戻金を含みます、という注釈文
の二つです。
元々年収が高い119名を選定している
このデータ自体が卒業生全数分ではなく、年収の高い119名を抽出している可能性があります。そうだとすれば、支出管理するだけで3ヶ月で50万円増やすことができますからね。
そもそも、資産運用は原資によって大きく結果が異なるものですから、57.2万円増加すると記載するのであれば、平均年収も記載するのが筋ではないでしょうか。その情報がないと、受講しようとしてる人にとって、自分も同様にお金を増やせるのか判断ができません。
資産額には解約返戻金を含みます、という注釈文
2つ目に、「資産額には保険商品の解約返戻金が含まれる」という注釈文です。保険商品の満期というのは商品にもよりますが、概ね20~30年後に受け取るお金です。このお金を計算に入れているのだとすると、数値的には無理がないように思います。
3ヶ月で57万円の資産増加の根拠と計算方法が気になります。
2.著名人が特別講師を務めている
ABCashでは、テレビなどにも出演する著名人が特別講師を務めており、投資詐欺を回避するための講座にも登壇しています。なお、厚切りジェイソン氏の講義はYouTubeで一般公開されており、内容自体も妥当だと感じました。
ただ、同氏が実際にサービスを提供しているわけではありません。
3.累計受講者数は8万人超
ABCashの累計受講者数は8万人を超えており、この点もアピールポイントのひとつのようです。確かに、数字だけ見れば人気サービスといって良いかもしれません。
ただ、8万人というのはあくまで無料説明会への参加人数であること、無料説明会参加で楽天ギフトポイントカード2,000円分がもらえるキャンペーン施策も実施されているので、8万人をどう評価するかは意見が別れそうです。
重要なのは、価格に見合ったサービスなのかどうかです。
ABCash Technologiesが抱える4つの矛盾

参照:abcash
ここまで解説した内容から、すでにABCashは手放しで入会できるサービスとは言い難い印象です。さらに、このサービスには以下のように気になる点もが存在しています。
- 受講料が非常に高額
- 当日入会で安くなるというセミナー販売
- マネーリテラシー向上を謳いながら借金(ローン)の案内をしている
- 返金対応が遅く費用が発生した事例もある
1.受講料が非常に高額
ABCashの受講料は、高すぎます。
もちろん、60~140万円という学費も、それ以上のリターンがあるなら安いと言えるかもしれません。ただ、貯金や給料、資産は人によって異なるため、どの程度の再現性があるのかが見えづらく、判断が難しいと言えます。
加えて、単純にめちゃくちゃ高いので、そのお金を投資信託や株に入れる方が、資産が増えそうです。
2.当日入会で安くなるというセミナー販売
ABCashは入会金も5万円と高額ですが、相談の当日に入会することによりこれが免除されるようです。
スタンダードプランを一括支払した場合のおよそ10%に相当する額で、割引率もかなり大きいため、資金が限られているターゲット層が焦ってしまうのも無理はありません。
3.クラウドローンを使った勧誘に注意
ABCashでは、受講者の負担軽減を名目にクラウドローンと提携して、受講料をローンで支払えるようにしています。
支払い額は月々1〜3万円ほどで、受講料を一括で支払う余裕がない人でも金融について学べる点をアピールしていました。
しかし、こういったお金稼ぎ系の情報商材では、高額な受講料を支払わせるためにローンを斡旋し、強引に契約を迫る業者も多く、国民生活センターでも注意喚起しています。
お金がないなら断りましょう。
ABCash Technologiesについてよくある質問
株式会社ABCash Technologiesについて、よくある質問を抜粋しました。
強引な勧誘はされないの?
公式サイトを見る限り、ABCashはクリーンなイメージを謳ってはいます。しかし、どの程度を強引を感じるかは人それぞれなので、断りきる自信がない人は無料セミナーの参加も控えた方が良いと思います。
どんなメディアで紹介されたの?
ABCashは地上波や日経新聞などでも取り上げられています。著名人を特別講師に招いているようですが、これらの事実だけで優良なサービスと決めつけるのはおすすめできません。実際のサービス内容なども加味して、総合的に判断してください。
講義の様子は見られるの?
ABCashのYouTubeで厚切りジェイソン氏の特別講座がチェックできます。現在公開されているのは投資詐欺の注意喚起講座であり、仮想通貨やSNSを用いた詐欺をメインに取り上げているようです。
ABCash Technologiesのまとめ
今回は、株式会社ABCash Technologiesが運営する「ABCash」の概要やクチコミ・評判、気になる点などを解説しました。
同サービスは様々なメディアで取り上げられており、累計受講者数も豊富です。受講後は50万円以上の純資産額の増加が期待できるとのことですが、増え方が異常に早く年利換算60%で増加していること、データサンプルの平均年収が分からないことから、額面通りに受け取るべきではありません。内訳をしっかりとヒアリングする必要があります。
また、受講後は、毎月自由に使えるお金が平均で72,472円増えるという結果もあるようですが、サービス費用が高額であるため、大半は支払いに充てられることになりそうです。
また、このサービスには以下のように気になる点がいくつかあります。
- 受講料が高すぎる
- 無料セミナーでのセールスが強い
- 受講料支払いにローンの選択肢を用意している
もし同サービスを検討しているなら、冷静に再考すべきでしょう。
そもそもマネーリテラシーのある人はこういったサービスには手を出さないので、もし本サービスを通じてマネーリテラシーが向上した場合、「高いサービス費用だった」と後悔するという皮肉な結果が待っていそうです。