株式会社シーラの評判・口コミ情報まとめ|自社ブランドをメインにクラウドファンディングなども展開する不動産会社

こんにちは!
投資マニアさわです。
◆不動産投資で成功したくありませんか?
◆提示価格よりも安く購入したくありませんか?
◆より高値で売却したくありませんか?
◆今保有の物件のキャッシュフローを改善したくないですか?
◆管理形態でお悩みはありませんか?
当てはまる方は私にお任せください!

今回は、自社ブランドをメインにクラウドファンディングなども展開する不動産会社「株式会社シーラ」の特徴や企業概要、口コミ・評判を解説します。
東京・神奈川を中心に投資用マンションの開発・販売から、賃貸管理までワンストップで対応しています。不動産クラウドファンディング事業も展開しており、興味を持っている方も多いでしょう。
本記事では、中立的な視点から同社のサービス内容や口コミ・評判などを評価していきます。すでに営業を受けている方や、投資物件に興味を持っている方はぜひ参考にしてください。
株式会社シーラのクチコミ・評判
株式会社シーラをリサーチしたところ、以下の口コミが見つかりました。
- 放置しててもいいのがマンション投資の魅力だと思うけど、四半期に一回くらいは連絡くれるし、こっちは放置してるけど放置されてる感はないから安心です。
- 物件購入に際しては、無理に購入を勧める事はなく、メリットデメリットを丁寧にご説明頂きました。また、疑問や不明点がある際にも迅速に対応頂けます。
- 担当が変わる事もあったけれど、どの営業もいわゆるゴリゴリの営業をしてくる事はなかった。
いわゆる体育会系な営業をされなかった点や、購入後のアフターフォローに言及するものが見受けられます。
ただ、口コミだけで同社の品質を判断することはできないので、以下、筆者がまとめた特徴なども参考にしてもらえればと思います。
株式会社シーラとは
参照:syla
株式会社シーラは2010年に設立された不動産会社です。東京の渋谷に本社を構え、不動産売買からマンション開発、賃貸管理まで、アパート・マンション経営に必要なサービスをひと通り提供しているようです。
ここからは、そんな同社の会社概要と事業内容をより詳細に確認していきます。
会社概要
株式会社シーラの会社概要は以下のとおりです。
会社名 | 株式会社シーラ SYLA Co., Ltd. |
所在地 | 【本社】 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア 7F【大阪支店】 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-3-18 MF西天満ビル9階 【神奈川支店】 |
電話番号 | 【本社】 TEL: 03-4560-0653 |
設立 | 2010年9月 |
資本金 | 446,522,660円 |
代表者 | 湯藤 善行 |
事業内容 | 不動産売買 マンション開発・賃貸・管理および仲介 不動産クラウドファンディング 総合建設業 |
免許登録許可 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9715号 マンション管理業 国土交通大臣(3)第034026号 賃貸住宅管理業 国土交通大臣(01)第005270号 不動産特定共同事業許認可番号 東京都知事 第155号 不動産特定共同事業 第1号及び第2号事業者 特定建設業 東京都知事 許可(特-3)第154266号 一級建築士事務所 東京都知事 第66377号 |
会社HP | https://syla.jp/ |
主な事業内容
株式会社シーラが展開する不動産事業の内容は以下のとおりです。
- 不動産売買
- マンション開発・賃貸・管理および仲介
- 不動産クラウドファンディング
- 総合建設業
会員数国内No.1の不動産クラウドファンディング「利回りくん」を中心に、投資家ニーズをカバーした資産運用サービスを提供しているとのこと。
自社ブランドマンションの「SYFORME」シリーズは、適切な賃貸管理によって高い入居率を維持していると謳っています。
ただ、同社が賃貸管理の一環としてサブリースを提供している点は気になります。これはオーナーにとって非常にリスキーな仕組みですから、絶対に契約しないようにしましょう。詳細は後で解説します。
株式会社シーラの4つの強みや特徴
株式会社シーラの特徴として、以下の4つが挙げられます。
- 自社ブランドを企画・開発している
- 賃貸管理もワンストップで提供している
- 不動産クラウドファンディングを提供している
- オンライン無料相談を開催している
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.自社ブランドを企画・開発している
株式会社シーラは、自社ブランドマンション「SYFORME」を企画・開発しています。
東京・神奈川をメインに供給しており、施工実績などを見る限りアクセス性とデザイン性は押さえられている印象です。
参照:syla
ただ、公式サイトには具体的な価格や室内の詳細などが掲載されていません。
自社物件は販売価格にいくらでも利益を上乗せできるため、周辺相場との比較は必須です。提案を鵜呑みにせず、自分自身で投資の妥当性を判断するようにしてください。
同社に限った話ではありませんが、営業の提案に対しては常に疑う姿勢を持っておくことが大切。不動産会社は物件を売るのが目的ですから、良く見せようとするのは当然です。投資家はそれを鵜呑みにするのではなく、自分の目で見極めなければいけません。
もし自分で良し悪しを判断できない場合は、わたし投資マニアさわにLINEしてください。利害の絡まない目線からアドバイスしますよ。
2.賃貸管理もワンストップで提供している
株式会社シーラは賃貸管理もワンストップで手がけており、入居者募集から集金代行、クレーム対応までまとめて依頼できるとのこと。設備や内装のメンテナンスも手がけているようです。
なお、同社がサブリース(家賃保証)を扱っている点には注意が必要です。サブリースはオーナーを貸主、不動産会社を借主として賃貸契約を結ぶ契約形態で、空室でもオーナーは一定の家賃が得られます。しかし、手数料が一般管理に比べて高く、得られる家賃収入は10〜15%ほど少なくなってしまいます。
さらに、サブリースでは礼金や更新料も管理会社に支払われるのが一般的で、オーナーはこれらを受け取れないため、一般管理とサブリースとでは、管理手数料の差以上に実際のキャッシュフローに開きが生じるのです。
サブリースの問題点は他にもあります。サブリースでは借地借家法が適用されますが、これは借主の権利を保護するために作られた法律です。本来は貸主より立場の弱い借主を守るためのものですが、サブリースでは管理会社が借主ですから、この立場を悪用することで下記のような対応が可能になってしまうのです。
- 突然大幅に家賃を減額する
- 解約不可能な契約を結ばせる
- 委託業者にしか売却させない
同社に目立った悪評は見受けられないものの、この契約自体が非常にリスキーなので、もし勧められても必ず断るようにしましょう。
3.不動産クラウドファンディングを提供している
株式会社シーラは、不動産クラウドファンディングを提供しています。クラウドファンディンの案件には、自社開発物件も含まれているようです。
参照:rimawarikun
市場未公開の物件に入札でき、募集物件を見る限り応募件数も多い印象です。
しかし、クラファンではそもそもローンを家賃で返済することによるレバレッジが効かないため、実物不動産投資とは根本的に異なる投資商品と考えるべきです。
4.オンライン無料相談を開催している
株式会社シーラはオンライン無料相談を開催しており、参加者には5000円分の楽天ポイントを提供しているとのことです。
こうした相談会やインセンティブで集客する業者は、それ抜きでは集客できない裏返しとも捉えられます。参加後は営業をかけられる懸念もありますので、無料だから、インセンティブがもらえるから、と安易に参加しないほうがいいかなと思います。
生命保険代わりと言われたら要注意
不動産会社のなかには、「生命保険代わり」と謳って不動産を勧めるケースもありますが、この言葉には十分注意してください。
一般的に不動産を購入する際はローンを組み、同時に団信(団体信用生命保険)に加入するケースがほとんどです。そのため、「ローン返済中に万が一のことがあっても安心=生命保険代わりになる」といって説明しているわけです。
団信が生命保険と同じような役割を果たすことは確かです。しかし、団信がカバーするのはあくまでも生命保険が担う役割の一部。実際に、保障が得られるといってもそれはあくまでも物件を所有している間だけです。
こうした理由から、団信に加入するからといって安易に生命保険を解約するのはおすすめできません。
不動産投資の目的は、あくまでも不動産によって利益を得ることです。投資本来の目的から逸れる部分で判断せず、しっかりと物件を選定しましょう。
これは「生命保険代わり」に限った話ではなく、「節税対策」や「年金代わり」といったセールストークも基本的に同様です。もしもこのような内容で不動産を提案された場合は相談してくださいね。
こちらのページにこれまでの投資実績を掲載しているので、あわせてチェックしてみてください。
株式会社シーラについてよくある質問
ここからは、株式会社シーラに関するよくある質問を紹介していきます。
賃貸管理の料金プランは?
公式サイトを確認したところ、賃貸管理の料金プランは掲載されていないようでした。詳細を知りたい場合は直接確認する必要があります。
販売物件は確認できる?
同社の公式サイトを見る限り、取扱実績は掲載されているものの、販売物件は確認できませんでした。
不動産クラウドファンディング(利回りくん)の最低出資額は?
利回りくんの最低出資額は1万円から、平均利回りは2024年4月末時点で4.4%となっています。
株式会社シーラのまとめ
本記事では、株式会社シーラの特徴や口コミ、提供しているサービスの内容などを詳しく解説しました。
同社は東京や神奈川で自社ブランドマンション「SYFORME」を中心に展開するとともに、不動産クラウドファンディングサービス「利回りくん」も手がけています。
また、賃貸管理もワンストップで対応しているものの、サブリースを提供している点には注意が必要です。オーナーにとってサブリースは非常にリスキーな仕組みですから、もし勧められても安易に契約しないようにしてください。
同社は参考になる口コミがあまり多くなく、実態を知るには直接問い合わせる必要があります。直接やりとりしたくない場合は、私に連絡してもらえれば、より詳しく見解をお伝えしますよ。
こちらのページにこれまでの投資実績を掲載しているので、あわせて読んでみてください。
株式会社シーラを検討されている方へ
- 不動産投資は節税になります!と営業されていませんか?
→節税効果は数年です。延命措置も実はありますが。
- サブリース契約なので安心です!と営業されていませんか?
→サブリース契約のままだと物件売却ができないケースがあります。外すにはテクニックが必要です。
- 老後の資金のために現役時代に不動産を購入しましょう!と営業されていませんか?
→先の話よりも今から儲かる不動産投資をしませんか?
- 友達の友達から不動産業者を紹介されていませんか?
→その友達はあなたの人生を考えているのでしょうか? - 相場より高値で不動産を売却できると言われていませんか?(すでに不動産をお持ちの方)
→契約解除金狙いの可能性があります。
私は不動産投資マニアかつ元々不動産業者に出向した経験もあるため、お役に立てる自信があります。
もし気になる方はLINEでご相談ください。それでは!