Pontaの「お金のミカタ」(FP相談)って実際どう?評判は?超分かりやすく徹底解説

こんにちは!
投資マニアさわです。

本文を始める前に・・・

◆保険選びで失敗したくない!
◆今の保険をより良いものに見直ししたい
◆保険で資産形成も一緒にやりたい
◆今契約している保険のままでいいのかちょっと不安
◆月々の保険の支払いの負担が思い・・・

当てはまる方は私にお任せください!

投資マニアさわ
41歳の投資マニアです。ほったらかしでお金が増える投資が大好物。不動産投資(ワンルームマンションが特に好き)を基盤としています。投資運用総額約6億円。年間手取り家賃収入約800万円。現在IT系コンサルティング企業勤務。過去には金融機関や外資系IT企業に勤務。宮崎県出身。1児の父。

毎月貯金が思うように進まない、将来への備えは十分なのか不安だと感じる人は多いものです。そんな方をターゲットにしたサービス、Pontaの「お金のミカタ」。このサイト内にあるお金の総合窓口では、無料でFPに相談が可能。くらしとお金に関するさまざまな専門知識を有しているFPによる専門的なアドバイスが受けられます。

ここからはPonta「お金のミカタ」について、評判や特徴、活用術までを詳しく解説していきましょう。

Pontaの「お金のミカタ」とは?無料FP相談の全容

サイト名 お金のミカタ
運営会社 株式会社ロイヤリティマーケティング(LM)
サイトオープン 2022年
アクセス方法 PCまたはスマートフォンからアクセス可能

「お金のミカタ」は三菱商事の100%子会社として設立された経緯を持つ「株式会社ロイヤリティマーケティング(LM)」が展開する、Ponta会員向けの総合的な金融情報サービスプラットフォームです。

もともとはPonta会員向けコラム提供サービスとして始まりましたが、2024年12月現在はリニューアル期間中でコラムサービスは一時停止中です。

そして保険代理店業務と組み合わさった独自のFP相談サービスとして「オカネコ for Ponta」を展開しており、Ponta提携のFPがお金の相談に応じています。

サービスの特徴と基本情報

Ponta提携のファイナンシャルプランナー(FP)が、資産形成から保険見直しまで幅広い相談に対応します。

利用料は完全無料で、何度でも相談可能と謳っていますが、FPとはそういうもの。FPは提案する保険を顧客が契約すると、バックマージンが入る仕組みですからね。

漠然とした悩みでも対応しており、専門的な知識と経験に基づくアドバイスが受けられます。金融商品の販売や保険商品の提案も可能な態勢を整えており、相談内容に応じて具体的な商品提案まで一貫したサービスを受けられるでしょう。

相談可能な内容と対応範囲

日々の家計収支から中長期的な資金計画まで、生活設計に関わる幅広い相談に対応しています。毎月赤字になりがちな家計の改善策から、教育費用や老後資金といったライフプランニング、さらに保険の見直しや資産運用のアドバイスまで、Pontaライフプラン表作成サービス係が、チャットでヒアリングします。

ヒアリング結果に応じて、Pontaが提携するファイナンシャルプランナー(国家資格FP技能士保有)とのオンライン面談が可能で、相談は何度でも無料。また、一部地域にお住まいの方は対面での面談もできるのが特徴です。

利用方法

相談は、Pontaの提携サービス「オカネコ for Ponta」に無料会員登録をするだけ。メールアドレスとニックネームを入力するか、LINEアカウントを連携するだけの簡単な手続きです。

FP無料相談の実態と利用者の声

相談内容や対応の質については、利用者からのフィードバックシステムが整備されています。満足度調査では約80%が「満足」と回答しており、無料サービスながら高い評価を得ています。

利用者から良い評判の声はある?

多くの利用者から高く評価されているのは、専門家による現状分析と具体的な改善の提案がなされる点です。特に保険の見直しでは、無駄な保険料負担の削減につながったケースも聞かれます。

FPならではの視点による新たな気づきは、金融知識の向上にも役立っているようです。税制や社会保障制度に関する最新情報の提供も、利用者から好評を得ている点の一つです。

不満や改善要望の声は?

相談内容によっては保険商品の提案が中心となる傾向があり、期待した内容と異なったと感じる利用者もいます。相談後に電話での保険勧誘が頻繁にあったという声や、営業色が強いと感じた利用者からの指摘も。

一部の利用者からは、チャット形式による相談では複雑な質問への回答が不十分になりがちという指摘もあります。

正直、FPは保険契約してくれないと儲からないので、営業が強いのは仕方ないですね。。

とはいえ、しっかり資産形成につながる保険が提案できているのであればこういった評判にはならない気がしますが・・・。

相談時の注意点と対策をまとめると?

相談開始時に保険等の勧誘を希望しない旨を明確に伝えることで、不要な営業連絡を防ぐことができます。相談では具体的な要望や目標を明確に伝え、期待する提案内容を事前に共有しておくとよいでしょう。

また、相談後のフォローアップ範囲についても確認しておくと安心です。特に保険や投資商品の提案を受ける場合は、検討するための時間がどれくらいあるのか事前に確認しましょう。

【一般的に】FP相談を最大限活用するコツ

FP相談では事前準備と明確な目的設定が効果的な相談につながります。必要書類の用意により相談の効率が大幅にアップし、具体的な質問事項を整理しておくことで、限られた時間で多くの有益なアドバイスが得られるでしょう。

相談前に準備しておくべきもの・ポイントは?

ねんきん定期便や保険証券、金融資産の内訳など、現在の経済状況が分かる資料を準備します。住宅ローンがある場合は返済予定表なども重要です。特に保険証券については、補償内容や保険料の支払い状況を事前に確認しておくことで、より具体的な相談が可能になるでしょう。

「効果的な質問」とは?

収入や支出、貯蓄額など具体的な数字を含めた質問が効果的です。将来の目標金額や達成時期を明確にすることで、より実践的なアドバイスを得られます。

複数の選択肢がある場合は、各々のメリット・デメリットを比較検討する視点も重要です。たとえば、住宅購入と資産運用の優先順位付けや、教育資金の準備方法の選択など、具体的な判断材料を求める質問がよいでしょう。

相談後のフォローアップも活用できる?

相談で得たアドバイスを基に具体的な実行計画を立てることができます。定期的な見直しのタイミングを設定し、必要に応じて再相談を活用するのもおすすめです。

状況によっては別の相談窓口も視野に入れ、多角的な視点で資金計画を立てていくことをおすすめします。特に、投資や保険の契約を検討する場合は、複数の専門家の意見を参考にするのが、より良い判断につながるでしょう。

まとめ

Pontaの「お金のミカタ」FP相談は、国家資格FP技能士保有者による専門的なアドバイスが無料で受けられる魅力的なサービスです。事前準備と明確な目的意識を持って臨めば、家計改善から将来設計まで、幅広い金融相談に活用できます。自分の状況に応じた適切なアドバイスを受けることで、より確かな将来設計を立てられるでしょう。