株式会社エストレードの評判・口コミ情報まとめ|全国一等地の商業ビルをメインに管理まで手がける不動産会社

こんにちは!
投資マニアさわです。

本文を始める前に・・・

◆不動産投資で成功したくありませんか?
◆提示価格よりも安く購入したくありませんか?
◆より高値で売却したくありませんか?
◆今保有の物件のキャッシュフローを改善したくないですか?
◆管理形態でお悩みはありませんか?

当てはまる方は私にお任せください!

投資マニアさわ
41歳の投資マニアです。ほったらかしでお金が増える投資が大好物。不動産投資(ワンルームマンションが特に好き)を基盤としています。投資運用総額約6億円。年間手取り家賃収入約800万円。現在IT系コンサルティング企業勤務。過去には金融機関や外資系IT企業に勤務。宮崎県出身。1児の父。

今回は、東京の港区を本拠地に全国で不動産事業を展開している「株式会社エストレード」の特徴や企業概要、口コミ・評判を解説します。

同社は商業ビルをメインに扱っており、複数の支店のネットワークを活かして日本全国の一等地に絞っているとのこと。様々な業務を内製化することで中間マージンを削減できる点も強みと謳っていました。

本記事では、そんな同社のサービス内容や口コミ・評判などをもとにフラットな目線から評価していきます。すでに営業を受けている方や、商業ビルへの投資を検討している方はぜひ参考にしてください。

株式会社エストレードのクチコミ・評判

株式会社エストレードの麻布十番店には、「スタッフの対応が親切だった」と評価する投稿が見受けられました。ただ、これは賃貸業務に関する口コミのようです。

また、本店を含むその他支店には口コミが寄せられていません。2016年創業とそこまで業歴が浅いわけでもなく、展開する事業領域なども鑑みるともう少し口コミがあってもいいように思いますが、、まあこれくらいなら不自然に少ないというほどでもないでしょう。

いずれにせよ、この情報だけで同社の品質は判断できませんから、あくまで参考程度に留め、以下、筆者がまとめた特徴なども参考にしてもらえればと思います。

株式会社エストレードとは

参照:estrade

株式会社エストレードは港区六本木を本拠地に、大阪や仙台にも支店を展開している不動産会社。2016年創業のわりに、資本金や組織規模などはなかなか大きいように思います。

なお、同社は台湾にも法人を設けており、こちらは公式サイトを見る限り現地の投資家向けに日本国内の不動産を提案しているようでした。

ここからは、そんな同社の会社概要と事業内容をより詳細に確認していきます。

会社概要

株式会社エストレードの会社概要は​​以下のとおりです。

会社名 株式会社エストレード
所在地 【六本木本店】
〒106-0032
東京都港区六本木7-4-1 ROPPONGI SMILEY BLDG 5F【麻布十番支店】
〒106-0032
東京都港区六本木6-17-6 PIA麻布十番Ⅲビル1F【大阪支店】
〒553-0003
大阪府大阪市福島区福島5-1-26 MF西梅田ビル2F【南葉山支店】
〒240-0105 神奈川県横須賀市秋谷2-8-1

【仙台支店】
〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町1-1-1 大樹生命仙台本町ビル7F

【台湾支店】
現地会社名:日商惠壽不動產股份有限公司台灣分公司
住所:台北市中山區南京東路二段90號4樓

電話番号 【六本木本店】
Tel. 03-6438-0300
Fax.03-6438-0299【麻布十番支店】
Tel. 03-6434-5773
Fax.03-6434-5774【大阪支店】
Tel. 06-6147-3067
Fax.06-6147-3068【南葉山支店】
Tel. 046-854-5081
Fax.046-854-5082

【仙台支店】
Tel:022-796-1196
Fax:022-796-1197

【台湾支店】
Tel. +886-2-2531-7332

設立 平成28年7月4日
資本金 9,000万円
代表者 仲間 久芳
事業内容 不動産売買

不動産賃貸

免許登録許可 国土交通大臣(1)第9607号
加盟団体 記載なし
取引銀行 記載なし
会社HP https://estrade.jp/

主な事業内容

株式会社エストレードの不動産事業の内容は以下のとおりです。

  • 不動産売買
  • 不動産賃貸
  • 管理業務
  • 施工業務 など

不動産売買と賃貸の2つの軸で事業展開しており、サービス体制自体は比較的シンプルな印象。その中で、商業ビルに特化しているのは同社の特色と言えるかもしれません。特化する理由としては、内装費が抑えられ、家賃回収率が高水準な点などを挙げていました。

なお、同社は管理業務も手がけていますが、これが建物管理と賃貸管理どちらかは判断できませんでした。商業ビルであれば両方とも必要性が出てくるため、この辺りはよく確認するようにしましょう。

株式会社エストレードの4つの強みや特徴

株式会社エストレードの特徴としては、以下の4つが挙げられます。

  1. 全国対応かつ一等地の物件を扱っている
  2. 商業ビルの投資を勧めている
  3. ワンストップ体制で中間マージンがかからない
  4. SNSで情報発信している

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.全国対応かつ一等地の物件を扱っている

株式会社エストレードは全国対応しており、一等地に絞って物件を提案しているとのこと。進行中のプロジェクトとして掲載された情報によると、東京都心部の事例も見受けられました。

参照:estrade

東京は将来性・賃貸需要ともに高水準。賃貸稼働率は95%にものぼりますから、東京都心部の物件を選ぶ分にはもちろん問題ありません。

公式サイトにはその他にも、東京や横浜といった見栄えの良い物件が並んでいますが、掲載されている事例はごく一部です。同社は全国対応しているということですから、地方物件を提案される可能性もあります。

東京・大阪(神戸)・名古屋・福岡の中心部以外を提案された場合は、需要の観点から注意した方が良いでしょう。

同社に限った話ではないですが、営業の提案に対しては常に疑う姿勢を持っておきましょう。不動産会社は物件を売るのが目的ですから、良く見せようとするのは当然です。投資家はそれを鵜呑みにするのではなく、自分の目で見極めなければいけません。

提案の良し悪しが判断できない場合は、わたし投資マニアさわにLINEしてください。利害が絡まないフラットな目線から評価を伝えますよ。

2.商業ビルの投資を勧めている

株式会社エストレードは、以下のような利点を掲げて商業ビルをメインに提案しているようです。

  • 空室リスク対策:テナントは解約6ヶ月前の申告が基本のため、次の入居まで途切れにくい
  • 賃料回収リスクが低い:企業や事業主が借りることで賃料回収リスクが低い
  • 内装費の削減:テナントは借主が内装を施すのが基本のためコスト削減につながる

たしかにいずれも、一般の不動産ではあまりないメリットではあります。

しかし、そもそも一等地の商業ビルともなれば、一般的なサラリーマンが手を出せる水準の価格なのか、というのも疑問です。不動産投資で成功を掴むには適切な順序というものがありますから、同社の謳うメリットばかりに飛び付かず、冷静に判断するようにしましょう。

3.ワンストップ体制で中間マージンがかからない

株式会社エストレードは商業ビルの用地取得だけでなく、施工からリーシング、管理までを一気通貫で対応しているよう。同社はこの体制により、中間マージンを削減して物件提供できる点を強みと謳っていました。

たしかに中間マージンは建築コストなどを圧迫させる要因になりますから、これ自体はコスト削減に役立つでしょう。

しかし、安く済むことと品質が高いかどうかは別問題ですから、施工品質などはよく確認した方が良いかなと思います。

4.SNSで情報発信している

株式会社エストレードはInstagramとYouTubeといったSNSでも情報発信しています。同社の活動や物件情報が掲載されているので、実態を把握する材料にはなるかもしれません。

Screenshot

参照:instagram

ただ、具体的な内容は無人販売サービスの紹介や、数十秒ほどの戸建て物件の紹介などでした。そもそも更新頻度が少なく情報量も乏しいため、あくまで参考程度にとどめておいたほうがいいでしょう。

同社は一等地を扱っているという触れ込みですが、YouTubeにあがっているのは葉山の店舗兼別荘地のよう。葉山は人気ですが、投資の観点から一等地と呼べるかは疑問が残ります…。

生命保険代わりと言われたら要注意

「不動産投資が生命保険代わりになる」と謳う会社も中にはありますが、これには注意が必要です。

不動産を購入する際はローンを組むのが一般的であり、このときあわせて団信(団体信用生命保険)に加入することから、「ローン返済中に万が一のことがあっても安心=生命保険代わりになる」、とアピールしているわけです。

団信が生命保険の役割を果たすことは確かです。しかし団信がカバーするのはあくまでも生命保険が担う役割の一部。さらに、保障が得られると言ってもそれはあくまでも物件を所有している間だけです。

こうした理由から、団信に加入するからといって安易に生命保険を解約するのはおすすめできません。

不動産投資の目的は、あくまでも不動産によって利益を得ることです。投資本来の目的から逸れる部分で判断せず、しっかり物件選定しましょう。

これは「生命保険代わり」に限った話ではなく、「節税対策」や「年金代わり」といったセールストークも基本的に同様です。もしもこのような内容で不動産を提案された場合は相談してくださいね。

こちらのページにこれまでの投資実績を掲載しているので、あわせてチェックしてみてください。

株式会社エストレードについてよくある質問

ここからは、株式会社エストレードに関するよくある質問を紹介していきます。

賃貸管理は依頼できるの?

公式サイトには管理業務の概要のみ記載されており、これが賃貸管理かどうかはわかりませんでした。建物管理と同じく重要なポイントですから、事前にサービスの有無を確認しておいた方が良いでしょう。

居住用物件は扱っているの?

居住用物件の売却は対応しているようですが、販売物件は基本的に商業ビル、あるいは店舗となっていました。先ほど触れた通り不動産投資には正しい順序がありますから、いくらメリットが多いからと言って安易に投資判断するのはおすすめできません。

過去の販売実績は?

公式サイトには数件掲載されていますが、情報量自体が少ないため同社の品質を判断するには不十分です。より詳細を知りたい場合は、営業に資料を提示させるようにしましょう。

株式会社エストレードのまとめ

本記事では、株式会社エストレードの特徴や口コミ、提供しているサービスの内容などを詳しく解説しました。

同社は全国対応かつ一等地の商業ビルを中心に提案しており、業務の内製化による中間マージンの削減も強みとしているようです。商業ビル特有のメリットを前面に押し出して推奨していますが、取り扱い物件の詳細はほとんどわかりません。

価格水準なども不明ですから、同社の掲げるメリットやセールストークを鵜呑みにせず、慎重に検討するようにしてください。

商業ビル以外の選択肢について知りたければ、私に連絡してもらえればフラットな目線からアドバイスします。こちらのページに投資実績を掲載しているので、合わせて読んでみてください。

株式会社エストレードを検討されている方へ

  • 不動産投資は節税になります!と営業されていませんか?
    →節税効果は数年です。延命措置も実はありますが。
  • サブリース契約なので安心です!と営業されていませんか?
    →サブリース契約のままだと物件売却ができないケースがあります。外すにはテクニックが必要です。
  • 老後の資金のために現役時代に不動産を購入しましょう!と営業されていませんか?
    →先の話よりも今から儲かる不動産投資をしませんか?
  • 友達の友達から不動産業者を紹介されていませんか?
    →その友達はあなたの人生を考えているのでしょうか?
  • 相場より高値で不動産を売却できると言われていませんか?(すでに不動産をお持ちの方)
    →契約解除金狙いの可能性があります。

私は不動産投資マニアかつ元々不動産業者に出向した経験もあるため、お役に立てる自信があります。

もし気になる方はLINEでご相談ください。それでは!