年収2000万円の人の節税には不動産投資がほぼ唯一の解
ここまで、年収2,000万円の人を取り巻く厳しい税環境について語ってきました。
一般的な節税対策では税額の2%しか節税できない、、これでは焼け石に水です。
ただし諦めるのはまだ早いかもしれません。年収2,000万円もあれば、不動産投資を用いた節税&資産形成がかなり有利に進められるからです。
減価償却を活用した長期的な節税効果
不動産投資では、建物部分を減価償却費として経費計上することで課税所得を減らせます。
不動産投資を活用した節税は、物件の種別によって節税額が大きく異なってきますので、具体的な物件例を設定します。
- 物件価格:6,000万円(土地:3,000万円、建物:3,000万円)
- 築年数:5年
- 構造:RC
この場合、建物価格3000万円を残存耐用年数42年で減価償却すると、年間約71万円を経費として計上可能です。
課税所得が減少するため、所得税と住民税で合計約23万円の節税効果が期待できます。また、これが毎年続くため、長期的な税負担の軽減に大きく寄与します。また投資用ローンによる投資である場合は、ローン利息も経費計上可能なため、節税額はより大きくなります。
他の節税手段と比較しても、不動産投資による減価償却は規模が大きく、高所得者にとって非常に有効な方法です。
高額融資を受けられる可能性が高く、選択肢が多い
年収2000万円の高所得者は、金融機関から高額融資を受けられる可能性が高く、不動産投資の選択肢が広がります。
例えば、東京・港区や渋谷区のRC区分マンションやタワーマンションは、高額ですが資産価値が安定しており、長期的な投資としてもリスクが低いと言えます。また、高額物件には競合が少なく、高い入居者需要が見込めるため、安定収益を得やすいのもメリットです。こうした物件を購入できるのは、年収2000万円クラスの投資家だからこそ可能な選択肢です。
老後を支える資産が形成できる
不動産投資は、現役時代に蓄えた資産を老後の生活の柱として活用できる点が大きな魅力です。
賃貸収入は安定的なキャッシュフローを生み出し、年金不足を補完します。特に、高所得者がターゲットとする都市部のRC物件は、資産価値の下落が少なく、数十年後も収益をもたらします。将来の経済的な安心を得るためには、現役時代の高収入を活かして早めに資産形成を開始することが重要です。不動産は、適切に管理すれば世代を超えて資産を引き継ぐことも可能です。
手出しがほぼなく現在の生活に影響が少ない
不動産投資では、銀行ローンを活用して物件を購入し、家賃収入でローンを返済するため、自己資金の負担が少なく済みます。仮に6000万円の不動産を購入したとしても、初期費用は数百万円程度で済みます。また、家賃収入がローン返済額を上回れば、現金収支がプラスになるため、手元資金を削らずに資産形成が可能です。年収2000万円の方であれば、無理なく運用を開始でき、現行の生活水準を維持しながら将来の備えを進められるのが魅力です。
年収2000万円の人が不動産投資に取り組む際の注意点
節税だけを目的にしない
節税効果を狙うあまり、築古木造アパートのような安価な物件を購入すると、リセールバリューの低さや減価償却後のデッドクロス問題に直面するリスクがあります。減価償却が終わった後、物件価値が低いために売却が困難となり、維持費用だけがかさむ可能性があります。そのため、高所得者には、資産価値が高く減価償却の効果も長期間持続する都市部のRC物件や区分マンションが適しています。節税目的だけではなく、資産価値や将来の出口戦略を十分に考慮することが重要です。
空室リスクを過小評価しない
不動産投資では、空室リスクの過小評価が命取りになります。特に地方の築古物件や需要の低いエリアでは、賃貸需要が減少し、空室期間が長引く可能性があります。これにより、家賃収入が減少し、ローン返済や維持管理費用の負担が大きくなる危険性があります。一方、都市部のRC物件や駅近物件など、需要が安定しているエリアを選ぶことで、空室リスクを大幅に軽減できます。年収2000万円の方であれば、DINKS向けの高級物件など需要が見込める物件を狙う選択肢もあります。
高所得者をカモにする業者に注意
高所得者が不動産投資を検討すると、信頼性の低い業者が節税効果を過剰にアピールして接触してくることがあります。特に、割高な価格設定の物件や利回りの誇張が見られる場合、注意が必要です。物件を購入する際は、適正価格で販売している信頼できる業者を選び、不動産の資産価値や立地条件を十分に精査することが重要です。プロの意見を取り入れたり、複数の業者を比較検討することで、リスクを最小限に抑えられます。
まとめ
年収2000万円の方にとって、税負担の軽減は資産形成を加速する重要なステップです。一般的な節税方法では限界がある中、不動産投資は減価償却や安定収益による強力な節税効果を提供します。ただし、節税だけを目的とせず、リセールバリューや空室リスクを考慮した投資判断が求められます。信頼できる物件を選び、長期的な視点で取り組むことで、税負担を軽減しつつ老後の安定を確保する道が開けるでしょう。